その他

セラミッククラウンのメリット・デメリットとは?選ぶ前に知っておきたいポイント

セラミッククラウンのメリット・デメリットとは?
むし歯や根管治療のあと、「被せ物をどうしますか?」と歯科医院で提案されること、ありますよね。
保険診療でできる銀歯もあれば、自費のセラミックという選択肢もあります。でもいざ選ぶとなると、「見た目だけで決めていいのかな?」と悩まれる方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな中でも「セラミッククラウン」に焦点をあてて、メリット・デメリットを丁寧にご紹介します。選択に迷っている方の参考になれば幸いです。

選び方次第で見た目や健康に差が出ることも

被せ物は「見た目を整えるだけ」と思われがちですが、実はお口の健康にもしっかり関係しています。

たとえば…

銀歯の見た目が気になり、人前で笑うのをためらう

金属アレルギーの原因が保険の金属だった

被せ物の適合が悪く、歯垢がたまりやすくなり再びむし歯に

このように、選択によって将来的な影響が出ることもあります。「とりあえず保険で」という決め方だけではなく、自分のライフスタイルや価値観に合った素材を選ぶことが大切です。

知らずに選ぶと後悔するかも…?

被せ物って、見た目だけじゃなく、将来のお口の健康にも関係してくるんです。

たとえば…

見た目を気にせず銀歯を入れた → 笑うとチラ見えしてちょっと後悔

金属アレルギーに気づかず保険の金属を入れた → 体調に影響が…

噛み合わせが合わず、反対の歯が欠けてしまった → 負のスパイラル突入

治療後に後悔しないよう、事前にちゃんと情報をゲットしておきたいですよね!

セラミッククラウンのメリットとは?

セラミッククラウンのメリット

セラミックでの治療は、単に“見た目がきれい”というだけではありません。

実は、日常生活の中で「使いやすい」「清潔を保ちやすい」「長く快適」と感じやすい、機能性にもすぐれた選択肢なんです。以下に、わかりやすく整理してみました。

セラミックの主なメリット

1. 見た目がとても自然で美しい

セラミックは、天然の歯のような「透明感」や「色合いのグラデーション」を再現できます。

周囲の歯と違和感なくなじみ、「どこを治療したのか全然わからない」と言われることも。

前歯など目立つ部位に入れても、人と話すときや笑うときに自信を持てます。

2. 金属を一切使わないタイプもあり、身体にやさしい

「オールセラミック」と呼ばれるタイプなら、金属をまったく使用しないため、金属アレルギーの心配がありません。

金属イオンによる歯ぐきの黒ずみ(メタルタトゥー)も防げます。

体に優しい素材なので、長期的な健康リスクも抑えられます。

3. 歯垢がつきにくく、清潔に保ちやすい

セラミックの表面は非常になめらかで、歯垢や着色汚れが付きにくい性質があります。

毎日の歯磨きで清潔さを保ちやすく、再びむし歯になるリスクも下がります。

コーヒーや紅茶などによる着色もしにくいため、きれいな白さを長くキープできます。

4. 変色しにくく、見た目が長持ちする

樹脂系の素材(保険の白い被せ物など)と違い、セラミックは経年変化による黄ばみやくすみがほとんど起こりません。

数年後に写真を見返しても「昔の歯の方が白かった…」と感じにくく、ずっと美しさを維持できます。

5. 適切な使い方をすれば、高い耐久性がある

セラミック=割れやすいというイメージがあるかもしれませんが、実際にはかなり強度の高い素材。

噛み合わせや力のコントロールをきちんとすれば、10年以上もつことも少なくありません。

金属を使わないにも関わらず、長期間安定して使える点も大きな魅力です。

なぜ、ここまでメリットが多いのか?

それは「セラミック=単なる“白い被せ物”ではない」からです。

セラミックは、美しさと耐久性のバランスを追求して開発された医療用素材であり、見た目・衛生面・身体へのやさしさを、すべて高いレベルで実現している点が特徴です。

特に20~30代の方にとっては

仕事やプライベートで人と接する機会が多く、口元の印象が気になる

歯の健康を将来まで意識し始めている

多少費用がかかっても、長く使えて後悔の少ない治療を選びたい

こうした価値観にフィットしやすい治療法なのがセラミックなんです。

見た目の美しさと清潔さを重視するなら、セラミックは強い選択肢。審美面だけじゃなく、健康面にもプラスがあるのが推しポイントです。

セラミックは…

美しく、自然な仕上がりで口元に自信が持てる

身体にやさしく、アレルギーの心配も少ない

汚れがつきにくく、毎日のケアも楽になる

長く使えるので、将来的な再治療のリスクが下がる

「一度治療したら、できるだけ長くきれいに保ちたい」
そんな方には、非常におすすめできる選択肢です。

セラミックのデメリット 〜知っておきたい注意点と、それでも選ばれる理由〜

セラミッククラウンのデメリット

セラミッククラウンはとても魅力的な治療法ですが、もちろん欠点がないわけではありません。
とはいえ、それらのデメリットを正しく理解し、納得した上で選べば、後悔の少ない治療につながります。

ここでは「よくある疑問」や「ちょっと気になる点」についてわかりやすくご紹介しながら、実際にどう向き合えば良いかも含めて解説していきます。

よくあるセラミックのデメリットとその意味

1. 費用が高い(保険適用外)

セラミックは「自費診療」のため、保険の銀歯やレジン(白いプラスチック)と比べて費用が高くなります。

1本あたり約5万〜15万円程度が目安です(素材や医院によって異なります)。

「高い」と感じるかもしれませんが、10年以上使える耐久性を考えると、1年あたり数千円のコストで済むこともあります。

2. 割れるリスクがある

セラミックは“硬いけれどしなりにくい”性質を持っています。そのため、強い衝撃が加わると割れることがあります。

特に歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は注意が必要ですが、ナイトガード(マウスピース)を使えばリスクを抑えることができます。

3. 健康な歯を削る量が多めになることも

被せ物を装着するには、ある程度の厚みが必要。そのため、セラミックをしっかりフィットさせるには、健康な歯の一部も削る必要があります。

ただし、これは銀歯など他の被せ物でも基本的に必要な処置です。歯の保存を最優先にした「削る量を最小限に抑える設計」も可能です。

4. 技術力によって仕上がりに差が出る

セラミックの加工・調整は非常に繊細で、歯科医師や歯科技工士の経験や技術によって、見た目や耐久性に差が出ることがあります。

信頼できる医院を選ぶことで、精度の高い仕上がりが期待できます。

それでもセラミックが選ばれる理由

たしかに「高い」「割れることがある」などのデメリットは存在します。でも、それでも多くの患者さんがセラミックを選ぶ理由があります。それは、

長期的に見て、再治療が少なく済む

見た目に満足できて、笑顔や会話に自信が持てる

アレルギーの心配がなく、安心して使い続けられる

お手入れしやすく、清潔感を保てる

つまり、「見た目・機能性・安心感」の3つを高いレベルで実現できるからこそ、多くの方に支持されているのです。

こんな方には特におすすめ

セラミックは以下のような方にとって、非常にフィットしやすい治療法です。

前歯など目立つ部位を自然に治したい方

金属アレルギーが心配な方

長く使える治療に投資したい方

口元の美しさ・清潔さを大切にしたい方

まとめ

デメリットを理解したうえで“納得の選択”を

セラミックには確かに注意点があります。でも、それらは正しく知っておけば回避や対処が可能なものばかりです。そして、それを上回る多くの利点「見た目の自然さ」「耐久性」「衛生面」「体へのやさしさ」などを兼ね備えているのが、セラミックの魅力です。

迷われている方は、ぜひご自身のライフスタイルや価値観、将来の健康を見据えて考えてみてくださいね。そして、不安な点は遠慮なく歯科医師に相談しましょう。それが納得できる治療への第一歩になります。

自分に合った被せ物選びをしよう!

セラミッククラウンが良いかどうかは、「どこに」「どんな目的で」使うか次第です。

例えば…

前歯で見た目が大事 セラミックは強い味方

奥歯で噛む力が強い 強度重視の素材と要相談

アレルギーがある 金属不使用のタイプが◎

予算重視 保険適用の被せ物もアリ

最終的には、歯科医師とよく相談して、自分にフィットする選択をするのがベストです。

大事なのは「自分に合ってるか?」をしっかり見極めること。気になることがあれば、まずはお気軽に歯科医院で相談してみてくださいね

なんばクローバー歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック