歯科の専門用語では悪い歯並びや咬み合わせのことを「不正咬合」といいます。不正咬合にはどんな種類があるのかご説明します。
不正咬合の種類
1. デコボコの歯並び(叢生・乱杭歯)
不正咬合のお悩みの中で一番多いのは、歯が重なったり斜めに生えていてデコボコになっているケースです。犬歯が歯列の外に飛び出している八重歯も、叢生・乱ぐい歯に含まれます。デコボコになるのは顎が小さくて歯が並ぶためのスペースが足りないためで、歯が列からはみ出してしまうことで起こります。
叢生・乱ぐい歯を治すためには、歯がきれいに並ぶためのスペースを作ることから始まります。デコボコが軽度の場合は、前歯の両端を少しだけ削ってスペースを作って歯を並べていきます。
歯の重なりが大きすぎて、歯の両端を削っただけでは十分なスペースが出来ない場合は、左右の小臼歯を1本ずつ抜歯して、2本分のスペースを使って歯をきれいに並べることもあります。
2. 歯が前に出ている出っ歯(上顎前突)
叢生の次に多い不正咬合は出っ歯です。下の歯の歯列と比べて上の前歯が大きく前に出っ張っていて、口が閉じにくい場合もあります。
出っ歯には、上下の噛み合わせがずれている場合、上顎と比べて下顎があまり発達しなかった場合、歯のアーチが細長い形になっている場合などのさまざまなパターンがあります。
出っ歯になってしまった原因によって治療方法も違います。
3. 下の歯が上の歯よりも前に出ている受け口(反対咬合・下顎前突)
上下の前歯の咬み合わせが逆になっていて、下の前歯が上の前歯よりも前にかぶさっているものを受け口といいます。受け口は成長するにつれて治療が困難になるケースが多いため、年齢が小さいうちに治療するのが良いとされています。
受け口には2つのタイプがあり、歯の位置に異常があるタイプと、下顎の骨が成長しすぎている骨格性の原因であるタイプに分かれます。骨格性の受け口は遺伝である場合が多く、成長してから外科手術で治す方もおられます。
4. 奥歯で噛んだときに前歯に上下の隙間があいてしまう開口(かいこう)
普通に噛んだ時に前歯が全く噛み合っておらず、奥歯の数本でしか噛むことが出来ません。食べ物を前歯で噛み切ることも出来ません。
開口になる原因は幼児期に舌で前歯の裏側を押す癖があったり、指しゃぶりや口呼吸ともいわれています。一般的には小児矯正で歯の矯正と同時に舌の癖や口呼吸の改善の指導を行います。
5. 上下の前歯の先端がぶつかってしまう切端咬合(せったんこうごう)
正常咬合では上の前歯が下の前歯に1~3ミリ程度かぶっていますが、切端咬合では上下の前歯の先端同士がぶつかってしまいます。上下の前歯同士がぶつかるので噛みにくく、それを避けるために顎をずらして噛むことを続けると、顎関節症を発症するリスクもあります。
6. 歯と歯の間に隙間があるすきっ歯(歯間離開・空隙歯列)
すきっ歯は歯と歯の間に隙間が出来ている状態で、前歯の場合は目立って気になる方も多いです。歯の先天性欠損があって、歯の数が少ない場合や、もともと歯が平均的な大きさよりも小さいタイプの方が、歯の並ぶスペースが余って隙間が出来てしまうことがあります。
歯の本数や大きさが正常な方ですきっ歯になっている方は、舌で歯の裏を前方に押す癖がある場合が多いです。
正常咬合か不正咬合かどうやって決めるの?
歯並びや噛み合わせの状態を診断する際には、顎が制止している状態でうまく合っているかどうかと、噛む動きが正常かどうかということに注目します。
患者さんは歯並びの善し悪しを気にして来院されますが、矯正医が診ているのは、審美的な見た目だけではありません。
正常咬合とは?
正常咬合は、見た目がきれいに並んでいるだけでなく、上下の歯が正しく噛み合っている状態であることが必要です。正常咬合であるかは、以下のような点に注目して診断します。
- 上下の前歯の中心(正中)が縦にまっすぐ揃っている。
- 奥歯の噛み合わせは上下の歯が半の半分ずつずれて噛み合った状態である
- 上の前歯が下の前歯より2~3mm程度前に出ている
- 奥歯を噛んだときに、前歯の上の歯が下の歯被さっており、上の前歯と下の前歯の間には前後に2~3mm程度の隙間がある
歯並びが悪いのは遺伝が原因?
骨格的な問題があって不正咬合になっている方は、遺伝による要因が大きいといえます。
しかし、遺伝ではなく、乳歯から永久歯に生え変わるときに生える順番や場所に問題があって不正咬合になるケースもあります。
不正咬合の種類に関するQ&A
歯並びや噛み合わせの状態を診断する際には、顎の制止している状態でうまく合っているかどうかと、噛む動きが正常かどうかということに注目します。具体的には、歯の重なりや噛み合わせのバランスを観察し、不正咬合の種類や程度を判断します。
叢生・乱杭歯を治すためには、まず歯がきれいに並ぶためのスペースを作る必要があります。軽度の場合は、前歯の両端を少しだけ削り、歯を並べるためのスペースを作ります。重なりが大きい場合は、左右の小臼歯を抜歯してスペースを確保する方法もあります。
出っ歯の治療方法は、原因によって異なります。上下の噛み合わせのずれや下顎の発達不足などが原因の場合は、矯正治療や顎の成長を促す装置を使用することがあります。歯のアーチが細長い場合は、矯正治療や矯正装置によって歯を正しい位置に移動させることが考えられます。
まとめ
不正咬合になる原因はさまざまですが、1つの目安としては、子供のうちに歯並びに問題がある場合は、早めに治療を始めた方が大人になってからの不正咬合を防ぐことが出来ます。
特に骨格性の受け口の場合は、子供の顎骨の成長をうまくコントロールしながら、下顎の過成長を抑制するような治療を行います。
中には、小さい時期から矯正を始めても、永久歯が生えそろってからの本格的な矯正治療が必要になるケースもあります。いずれにしても、不正咬合が疑われる場合は、早めに矯正医を受診をおすすめします。