二次虫歯にならないためにはどうすれば良いのでしょうか。今回は二次虫歯を予防しやすい詰め物や被せ物の材料、二次虫歯にならないための予防法についてご説明します。
二次虫歯になりにくい被せ物や詰め物は?
むし歯治療の際に、二次虫歯になりにくい材料で治療してもらえば、隙間などから虫歯菌が侵入する可能性は低くなります。セラミックで処置すれば二次虫歯にならないのはなぜなのか、種類も含めてご説明します。
セラミックのメリット
- 時間による劣化が起こらない材質を接着するため歯と歯や歯肉に隙間ができない
- 天然の歯の色に近い審美性を持つ
- 陶器と同じなので歯の表面に歯垢(プラーク)が付着しにくい
- 咬合で接着が衰えることがない強度や耐久性がある
セラミックのデメリット
- 保険適用ではないため、費用が高いセラミックは、保険適用外の素材です
セラミックの種類
- オールセラミック(すべてセラミックの被せ物・歯科技工士が作製)
- ジルコニアセラミック(強度があるセラミックのかぶせ物・歯科技工士が作製)
- ハイブリッドセラミック(歯科用レジンとセラミックが混ざった材質のかぶせ物・歯科技工士が作製)
- メタルボンド(表側にセラミック・裏側に金属という被せ物・歯科技工士が作製)
- セレッククラウン(セラミックのブロックを機械で削り作製するため審美性に劣る
金属アレルギーの方はメタルボンドは使用できません
二次虫歯とは
二次虫歯は二次カリエスとも呼ばれます。むし歯の処置を行った被せ物や詰め物の隙間からむし歯菌が侵入し、再度むし歯になってしまう状態を指します。被せ物や詰め物があるため、見えにくく、発見が遅れるという特徴があります。
- 歯科医院で早期に発見できれば、虫歯の部分を削って詰め物(インレー)で詰めます
- 変色・痛みや穴が開くなどの症状があれば、歯を大きく削り、必要に応じて神経を抜く治療を行ってから被せ物(クラウン)で被せます
保険適用内での治療ならば下記の素材で行われます。
- 銀色(銀合金)の詰め物・被せ物⇒一般的に銀歯
- 白い色(ハイブリッドレジン)の詰め物・被せ物→CAD/CAM冠
二次虫歯を放置するとどうなる?
二次虫歯は、処置された歯の下で進行する状態なので、自覚しにくいことが多いです。ただ、二次虫歯のサインがある場合もあります。
かぶせ物が急に取れた
歯が痛くないのにかぶせ物が外れただけで歯医者さんへ通院するのは面倒かもしれませんが、早めに受診しましょう。むし歯ではなく噛み合わせや食べ物で外れたならば問題ありませんが、虫歯の場合は、早く治療をしないと、歯の神経(歯髄)や、歯の根(歯根)にまで細菌が侵入し、歯を失うことになるからです。
歯を失うと食事で噛むという機能が低下するだけでなく、見た目の問題、上下の噛み合わせる歯が伸びてしまうなど様々なトラブルが生じます。
歯を失った時の治療の方法は入れ歯・ブリッジ・インプラントの3種類から選択します。
二次虫歯にならないための詰め物・被せ物の選び方に関するQ&A
二次虫歯は処置された歯の下で進行するため、自覚しにくい場合がありますが、サインがあることもあります。放置すると歯の神経や根にまで細菌が侵入し、歯を失う可能性が高まります。歯の機能低下や見た目の問題、噛み合わせに関するトラブルが生じることもあります。
二次虫歯にならない材料としてセラミックが挙げられます。セラミックの被せ物や詰め物は隙間ができにくく、咬合による接着の劣化も少ないため、虫歯菌の侵入リスクが低減されます。
セラミックの種類と特徴は以下の通りです:
・オールセラミック:すべてセラミックで作製されるため審美性が高く、前歯に向いています。
・ジルコニアセラミック:強度があり、奥歯に向いています。
・ハイブリッドセラミック:歯科用レジンとセラミックが混ざったもので、価格が比較的安いです。
・メタルボンド:表側にセラミック、裏側に金属を使用し、主に前歯に使用されます。金属アレルギーの方は避けるべきです。
・セレッククラウン:機械で削ったセラミックのブロックを使用しますが、審美性はやや劣ります。
まとめ
二次虫歯にならないためには、下記の点に注意しましょう。
- むし歯治療の際に長期的な歯の健康を考えて自費治療も検討する
- むし歯や歯周病にならないように予防歯科の観点から歯科医院で定期的に健診を受診する
また、お口のことや歯並びについてお悩みがあれば、一度クリニックへお気軽にご相談ください。