虫歯は早期治療・早期予防が大事
虫歯は初期症状に気づきにくく、歯がしみたり、痛くなった時点ではある程度悪化していることが多いのが特徴です。
虫歯は一度進行すると、元通り修復できません。そして、一度虫歯になった場所は再び虫歯になりやすいリスクを常に抱えることになります。
大切な歯を生涯長く残しておくためにも、虫歯は早期治療・早期予防を目指しましょう。
なんばクローバー歯科のこだわりのむし歯治療
1.むし歯を確実に取って取り残さない。
2.治療した歯が再びむし歯にならないよう特別に配慮している。
もう、虫歯をつくらない。 健康イキイキ〜楽しい生活のために。
虫歯になったときの治療法
これ以上、虫歯にならないために
虫歯リスクの少ない治療法を
虫歯になりにくい詰め物・被せ物
当院の虫歯治療
虫歯治療は簡単な治療だとお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、虫歯部分を取り去り、再発しないようにその部分に詰めたりかぶせたりするという処置を適切に行うには技術や経験が必要です。当院では経験豊富な歯科医師が治療を行います。
また、肉眼では確認できない初期の虫歯を発見できるダイアグノデントという最新機器を導入しており、虫歯の進行管理ができます。ダイアグノデントはレーザー光をつかって虫歯を数値化して判断できるため処置を最小限にできます。

また、肉眼では確認できない初期の虫歯を発見できるダイアグノデントという最新機器を導入しており、虫歯の進行管理ができます。ダイアグノデントはレーザー光をつかって虫歯を数値化して判断できるため処置を最小限にできます。

ダイアグノデント
虫歯について
歯は表面から順にエナメル質・象牙質・歯髄という組織があります。歯の表面を細菌の塊であるプラークが酸を出して溶かしていく状態を虫歯といいます。
虫歯は放っておくとどんどん進行してしまうのでなるべく早期発見・早期治療が大切です。何か異変を感じたらできるだけ早くご来院ください。

虫歯は放っておくとどんどん進行してしまうのでなるべく早期発見・早期治療が大切です。何か異変を感じたらできるだけ早くご来院ください。

C0(要観察の状態)
エナメル質が少し溶けて白濁した状態です。これを脱灰といいます。C0の状態なら削らずにフッ素塗布や歯磨きなどで進行を止めることができます。C1(虫歯の初期状態)
エナメル質に穴が開き黒く見える状態です。エナメル質は大変硬い組織で虫歯も急激には進行せず、あまり痛みも感じません。虫歯の部分を削って、削ったところにレジンなどを詰めます。C2(虫歯の中期状態)
象牙質まで進行した状態です。象牙質まで進むと冷たいものがしみたりしてきます。虫歯の部分を削って、削ったところにレジンなどを詰めるか範囲が少し広くなると型をとってインレーという詰め物をします。C3(虫歯の後期状態)
歯髄まで達してしまった状態です。歯髄まで進行してしまうとズキズキ痛みが出ます。まず虫歯の部分を取り除きます。歯髄部分の炎症が重度になると歯髄を除去し根管治療を行います。その後歯を覆うクラウンというかぶせ物をします。C4(虫歯の末期状態)
歯冠部がほぼなくなってしまって歯根部だけが残った状態です。ここまで進行してしまうと、歯髄が死んでしまい痛みも感じなくなります。C4の状態まで進んでしまうと治療ができずほとんどの場合は抜歯することになります。抜歯をした後は入れ歯・ブリッジ・インプラントなどの歯を作る治療をします。![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CO | C1 | C2 | C3 | C4 |
虫歯の治療−インレー−
虫歯の箇所をきれいに削り、インレー(詰め物)をします。

インレーには色々な材質のものがあり、材質により保険適用のものと自由診療のものに分かれます。
銀合金などは保険適用です。セラミックやゴールドは自由診療となります。


インレーには色々な材質のものがあり、材質により保険適用のものと自由診療のものに分かれます。
銀合金などは保険適用です。セラミックやゴールドは自由診療となります。

虫歯の治療−クラウン−
虫歯の箇所が大きくなってしまうとクラウン(かぶせ物)をかぶせます。

クラウンもインレー同様に色々な材質のものがあり、材質とかぶせる歯によって保険適用のものと自由診療のものに分かれます。


クラウンもインレー同様に色々な材質のものがあり、材質とかぶせる歯によって保険適用のものと自由診療のものに分かれます。
前歯のクラウン
レジン銀合金冠(プラスチック)は保険適用、セラミックなどは自由診療です。奥歯のクラウン
銀合金は保険適用、白金加金(ゴールド)・セラミックなどは自由診療です。